Sound

/

※このウェブサイトでは音と侍が出ます

株式会社秀匠ロゴ

左官職人

受け継がれし、左官の業。その歴史は、極めて古い。例を挙げれば、世界最古の木造建築、法隆寺。そして、千利休の茶室や、織田信長の安土城。歴史を彩った、数々の建造物を完成させるためには、左官職人たちの芸が不可欠とされてきた。悠久の時を経て、舞台は現代へ。此処にも、伝統の業を極め、更なる高みを目指さんとする強者どもがいた。『秀匠』の名の下に集う、職人たち。此の男たちの情熱が、信念が、左官の新たな時代をつくってゆく。

左官侍とは

『伝統を守りながら、新しい技法を学ぶ柔軟性を持つ』鏝を片手に、左官という仕事に向き合う男たち。それが、左官侍です。飽くことなく己の技術を研ぎ澄まし、今日も壁をつくり、床をつくる。そして、左官の未来と、一個の男としての生き様を築いてゆく。そんな左官侍たちをご紹介させていただきます。

左官侍列伝

左官侍たる者、
一人として同じ者なし。
各々の生き様を
ご覧ください。

小山正和

刹那のうちに、勝敗は決す。

其の男、小山正和。
小山の特質、 其の精神統一の凄まじき力にあり。
一度集中すれば昼飯の刻をも忘るること、多し。
小山、此の性分を活かした、神速を己が武器とす。
左官職人には、緻密さに加え、迅速さをも求めらる。
壁の材料、瞬く間に固まり出すゆえ。
鏝、動かし始むる後、勝負は刹那に決す。
素早き手並みにて、塗り続けねば、均一には仕上がらず。
ゆえに、材料を均く鏝ですくう業が、肝要なり。
過ぎたれば材はこぼれ落ち、足らざれば塗りの回数は増す。
駆け出しの職人ならば、鏝、幾度も往復せねばならぬ処、
小山、最小の手数で完遂す。流るる如き手捌きなり。
工事という戦、此れ即ち、時間との競り合い。
いま此の刻も、小山、止まらず。何人も其の神速に迫る者なし。

佐野大将

此の仕上がりに、心魂を籠める。

其の男、佐野大将。
生来、慎重な性分ゆえ、臆病とも評されたり。
然様な佐野が、甚だ怖気づきし戦場あり。
其れ、由緒ある建築物の建て替え工事なり。
立ちはだかるは、約一万平方米の外壁。
凡そ、畳五千枚分もの広大さなり。
此の仕事、他にも容易ならざる事あり。
用いる素材、塗り足しの叶わぬ特殊材。
即ち、全て一度きりの勝負なり。指先の感覚を研ぎ澄まし、
毛一本の緻密さにて、壁を仕上げゆく。
加えて、一風変わった壁面の形、苦難を底上げす。
此処に、細やかな紋様を、施さねばならぬ。
佐野、種々の鏝を駆使し、精緻な意匠を凝らす。
ひと塗り、ひと塗りに心魂を籠めて。
月日は移ろい、遂に建物、完成す。
其処に、臆病者と呼ばれし、佐野は無し。
天を衝く壁前に唯ひとつ、堂々たる背中、在るのみなり。

大西宏幸

壁に相対すのみが、塗ることに非ず。

其の男、大西宏幸。
背の丈、六尺を超えるも、甚だ物腰は低し。
鬼神の如き業を持つ職人衆と、己を引き比べるゆえ、
其の秘めたる才覚、自覚せず。
然れども、大西、鳥の如き眼にて大局を見すえ、
戦場の匠衆、統制する業を持つ。
左官とは、独り、眼前の壁に向き合うのみに非ず。
大工、塗装屋、多様な匠衆との連帯、此れ不可欠なり。
其れゆえ、鬼才の職人においても、
壁に向き合うのみなれば、視野、狭くなり、
ゆくゆく、超えられぬ障壁として行く手を阻む。
大西、此の障壁を物ともせず。
匠衆を導き、其の者たちの助けを得、己が力を増幅す。
大西とは、此の業により、
並み居る鬼才をも超ゆる者なり。

三浦秀吉

永遠に戦を挑むは、己自身。

其の男、三浦秀吉。
『秀匠』の若き衆を率いる職人かつ、取締役副社長なり。
天より授かりし鋭敏さを持つ者にて、
多彩な業を有し、数多の鏝に精通す。
最難関の誉れ高き国家資格、
『一級左官技能士』を得る。
此れ、皆、「天賦の才」と評す。
然れど、秀吉、慢心することなく、一層、修練す。
加えて挑むは、新たなる事柄。
『厚生労働省ものづくりマイスター』なる制度を用い、
年毎、左官の業を高校生へと伝承す。
方々より、「熟練たる業、指南するは無謀」と非難あり。
然れども、秀吉、屈さず。
左官の代え難き愉しさ、職人の誇り、
世に知らしめんとする大志、抱くゆえ。
秀吉とは、決して満足することなき男なり。
終生、己を塗り替え、左官の道を切り拓く。

小山正和

万全なる備えで、乱戦を制す。

其の男、岸空芽。
何事にも屈することなき、心構えあり。
蹴球に打ち込みし青年の時期。
日々、試合に向けて鍛錬を重ねけり。
仲間衆との対話、体調管理。
戦いを想う彼の備えに、一切の欠落なし。
競技では確かなる立ち回りにて、
数々の勝利を己が手に収めけり。
今時も尚、その心構えは優れたり。
工事の前には、侍、職人との対話を欠かさず。
一日の終わりには、鏝・道具の全てを磨き上げる。
結果、手掛けし施工に、大きな乱れなし。
定刻が迫りし戦、広大な壁に立ち向かう戦…。
数々の乱戦があれど、常に最善の仕上がりにたどり着く。
常に勝負の瞬間を、見据えし岸。
後の戦にも万全の備えで、向かいゆく。

三浦秀一

二刀を携え、まだ見ぬ戦場に駆けつける。

其の男、三浦秀一。
積み上げし侍の修行は配管工職人の技。
長きに渡って磨かれた技能は彼の強みなり。
今日、故あって左官の道に三昧し、日々一向に鏝の技を磨く。
探求するは、いかなる戦をも捌く匠の業。
一度、工事の場に繰り出せば、
妙業を会得せんとする侍を目指す。
秀一の先に待ち受けるは、まだ見ぬ戦なり。

杉田颯馬

軍勢を率いるすがた、駿馬のごとし。

其の男、杉田颯馬。
近き将来、広い視野もって軍勢を司り、迅速な施工をなす。
この技量、施工の時間・空間が限られし局面にて、真価を発揮す。
ある時、鉄筋から成し四階建ての現場あり。
左官職人、更には鳶職人、鉄筋職人など数多の戦士が一同に会す。
場所も狭き故、一度作業の順序を誤れば、
戦が収まらぬ事態にもなりにけり。
杉田、先達に教えを受け、俊敏な判断にて軍勢を動かし、
ひとつ、またひとつと工事を進めけり。
その様、駿馬のごとし。施工は定刻に完結す。
かくの如き一戦一戦を糧とし、日毎、若侍は強靭になりにけり。
彼が見据えるは現場の行く末のみならず、己自身の将来も然り。
指揮の腕を磨くべく、日々の学びを怠ること無し。
素材、戦術、対話術…。
存分な知見を得てして、目指すは揺るぎない侍。
彼が大成すること、確かなり。

小山正和

日々、この道を歩む。

今日も、感謝する。
此処に集いし侍たちに。
日々想うは、ともに歩む彼らの心。
左官の勤めに生き甲斐ぞ感じ、鋭気に溢れているか。
時に勇気をもって未知なる地へと一歩を踏み出し、
また時に仲間と助け合える、心のゆとりがあるか。
皆で築くは掛け替えのない土壌。
幾年にも渡り、皆の居場所であり続けることを願いつつ。

今日も、感謝する。
お力添えをいただくお客さまがた、同輩さまがたに。
日々想うは、ともに過ごせし時。
如何なる瞬間も、楽しみを覚えていただけるように。
秀匠の仕事にぞ、ご満足いただけるように。
侍たちと力を合わせて紡ぎしは、絶えることなき御縁。
営みが続くことに、喜びを感じつつ。

明日からも、この道を歩む。
新しき秀匠の姿を、追い駆けながら。

会社概要

  • 会社名

    株式会社秀匠(よしみ)

  • 設立

    二〇一五年五月十二日

  • 事業内容

    左官工事一式 付帯関連する一切の事業

  • 企業理念

    『強く、逞しく。より高い品質、
    より高い顧客満足を目指す。』

  • 代表者

    代表取締役社長 菊池 美樹
    取締役副社長  三浦 秀吉

  • 所在地

    東京都府中市栄町三-十一-七-三〇四

  • 従業員数

    十一名

  • 資格

    ものづくりマイスター 一級左官技能士
    二級左官技能士 三級左官技能士

  • 建設業許可

    (般・27)第144691号

  • 主要取引先

    株式会社アリエス・ディーフォー/
    有限会社グローバル治/住友不動産株式会社/
    有限会社大翔建産/大東建託株式会社/
    株式会社谷口実業BC/株式会社鳶高橋/
    株式会社巴コーポレーション/株式会社原美装/
    株式会社美都住販
    【敬称略・五十音順】

横スライドできます。

  • 会社名

    株式会社秀匠(よしみ)

  • 設立

    二〇一五年五月十二日

  • 事業内容

    左官工事一式 付帯関連する一切の事業

  • 企業理念

    『強く、逞しく。より高い品質、
    より高い顧客満足を目指す。』

  • 代表者

    代表取締役社長 菊池 美樹
    取締役副社長  三浦 秀吉

  • 所在地

    東京都府中市栄町三-十一-七-三〇四

  • 従業員数

    十一名

  • 資格

    ものづくりマイスター 一級左官技能士
    二級左官技能士 三級左官技能士

  • 建設業許可

    (般・27)第144691号

  • 主要取引先

    株式会社アリエス・ディーフォー/
    有限会社グローバル治/住友不動産株式会社/
    有限会社大翔建産/大東建託株式会社/
    株式会社谷口実業BC/株式会社鳶高橋/
    株式会社巴コーポレーション/株式会社原美装/
    株式会社美都住販
    【敬称略・五十音順】

沿革

横スライドできます。

  • 2011年9月

    左官会社の営業の
    業務をしていた菊池美樹と、
    左官職長の三浦秀吉が番頭となり、
    タッグを組む

  • 2015年5月

    株式会社秀匠設立。
    菊池と三浦の共同経営となり、
    JR西府駅前の加瀬レンタル倉庫一つ、
    軽トラ一つで開始。

  • 2015年6月

    三浦が東京都ものづくりマイスターに認定。
    都立工科高校にて
    左官技能検定三級指導を始める。
    以降、毎年継続して指導を実施。

  • 2015年7月

    最初の社員、小山正和が入社し、
    三人の船出となる。

  • 2015年7月

    東京都ものづくりマイスター
    書籍発刊にあたり、
    左官会社として取り上げられ、
    広告制作会社の(株)ハタジルシさんより
    取材を受ける

  • 2015年9月

    大西宏幸、入社。

  • 2015年10月

    佐野大将、入社。
    二台目となる軽バンを購入する。

  • 2016年4月

    大型二輪保持者の小山を除く全員で、
    中型二輪免許の教習所に通う。取得後、
    移動手段に二輪バイクを加えることとなる。

  • 2016年10月

    加瀬レンタル倉庫をもう一つ増加する。

  • 2017年5月

    加瀬レンタル倉庫を解約し、
    駐車場借地内に七十平米の借地契約をして、
    コンテナ倉庫二つを購入し、設置。

  • 2017年5月

    三台目である一・五トントラックの
    アトラスを購入する。

  • 2018年4月

    西府駅近くに社員寮として、
    一室を借りる。

  • 2018年11月

    三浦に続き、
    東京都ものづくりマイスターに
    佐野が認定される。

  • 2019年12月

    設立から付き合いのある
    不動産会社に西原町で
    一七二平米の土地情報が入り、
    購入を決断する。

  • 2020年1月4日

    五人で手造りの地鎮祭を執り行う。

  • 2020年1月18日

    何のインフラ設備もなく、荒れ放題だった土地を
    (有)グローバル治さんの力を借りて開拓整地。
    コンテナ倉庫用の基礎コンクリートを打設し、
    三浦と佐野で土間仕上をする。

  • 2020年1月29日

    西府の借地より、コンテナ倉庫二台を移設する。

  • 2020年2月6日

    電気が通る。

  • 2020年2月21日

    水道が通る。

  • 2020年2月23日

    ガスが通る。

  • 2020年3月

    コロナが流行する。

  • 2020年8月

    詰所として使用するコンテナを一台増設。
    トイレとシャワールームも取り付ける。

  • 2020年8月

    設立して初めての会社案内パンフレットを制作。
    テーマを「左官侍」とする。取材で御縁のあった
    ハタジルシさんに依頼し、メンバー全員で
    甲冑の写真姿を撮影。

  • 2020年12月

    第一回紙相撲大会を実施。
    以降、年末の恒例行事となる。

  • 2021年6月

    会社案内が
    「第四十二回 BtoB広告賞 入社案内の部」で
    金賞を受賞する。

  • 2022年4月

    杉田颯馬、入社。

  • 2022年9月

    四台目である軽トラ一台を購入。

  • 2023年4月

    岸空芽、入社。

  • 2023年11月

    三浦秀一、入社。

  • 2024年2月

    HP作成をハタジルシさんに依頼。

  • 2024年3月

    西原倉庫の隣地であるオーナー様より、
    空き家付で二二〇平米の土地を購入
    西原倉庫は三九二平米となる。

  • 2024年5月12日

    創立十周年目を迎える。

  • 2024年5月

    新しい左官侍の根城づくりのため、空き家を解体。

其の強み

私たちがご提供する
業《事業内容》と、
信条《秀匠の特性》を
ご覧いただけます。

事業内容

塗り、打ち放し、造形…。
侍の繰り出す業は、一つにあらず。
秀匠が手掛ける
施工内容のご紹介です。

  • 左官工事

    左官工事コンクリート造の壁・天井・柱・床などを、モルタルや壁土を使って仕上げていきます。タイルや塗装、クロスなど、仕上がりの種類に応じた下地をミリ単位の細部まで美しく塗り、次業者に引き渡します。また、下地だけではなく珪藻土や漆喰、その他様々な左官材を使用して意匠性の高い塗り壁をつくります。

  • コンクリート打ち放し化粧工事

    コンクリート打ち放し化粧工事コンクリート打ち放しの質感を活かしながら、様々な塗料を使って、顧客の希望に沿った風合い、色合いを表現します。

  • 造形モルタル工事

    造形モルタル工事壁や柱、床などに塗ったモルタルに、彫刻、エイジング塗装を行い、木・石・レンガなどの多種多様なデザインの造形を施します。

  • スタンプコンクリート工事

    スタンプコンクリート工事コンクリート打設時に着色材を噴霧しながら、木やタイル、石やレンガ調などの様々な型(スタンプ)を押し付けることで本物そっくりに仕上げていきます。

  • モールテックス工事

    モールテックス工事デコリエ工事と同様、強度の高い薄塗の材料で、モルタルのグレーカラーから掛け離れた、多種多様な色合わせが可能。さらに防水性があるため、洗面所、浴槽壁、浴槽の中といった水場に強い特徴を持ちます。

秀匠の特性

侍たちの、心のうちに誓いし
信条やいかに。
定められた三つ特性を
ご紹介します。

其の壱

己が
誇りをかけて、
品質を
追う侍魂。

顧客の期待に応えるのではなく、その期待を超える仕事をする。左官侍は高いプロ意識をもち、己が誇りをかけて、現場にて職務を遂行。高い品質と顧客満足を追求します。顧客からも「仕事はすべて要望に叶い、仕上げは想定を上回る」という評価をいただいています。

其の弐

一騎当千の
手練れ、
綺羅星の
如く。

秀匠は一人ひとりの侍が、一騎当千の技術を持ちます。社員の九十%近くが資格保持者であり、一級左官技能士、二級左官技能士、三級左官技能士などライセンスを保有。その腕前は、個々が担当する現場で存分に発揮されます。また、現場だけでなく、ものづくりマイスターとして優れた次代の左官侍を発見・育成するべく、工業高校生への指導にも貢献しています。

其の参

侍は
孤ならず、
必ず
隣あり

どんなに優秀な左官がいても、一人では対応できない現場があります。何か突発的な事態にも一人ではなかなか対応ができません。秀匠の左官侍は、組織として密に連携。軍団として一丸となって動くため、仕事も意思疎通も効率的であり、柔軟な対応力を発揮します。

其の仕事

一塗り、一塗りに魂をこめる。
侍たちの戦歴をご覧ください。

此処に記すは、
左官の技の集大成。
日々、静かな闘志を燃やし、
挑み続ける、
侍の仕事をお見せします。

其の家風

現場では戦装束に身を包み、
鬼神の如く鏝を振るう
左官侍たちも、ふだんの顔は
少し異なります。
彼らは日頃、何を想い、
何を大切にし、
何を感じて生きているのか。
此処に秀匠の
家風《社風・文化》を
まとめました。

其の壱

少数精鋭、
侍集団。

秀匠は少数精鋭ながら、社員のほとんどが一級左官技能士、二級左官技能士、三級左官技能士などライセンスを保有する、一騎当千の侍集団。皆が左官侍たる自負を持ち、更にその腕前に磨きをかける日々を送っています。

其の弐

みんな仲良し!
侍動物園。

現場ではぴりりと厳しいけれど、仲間同士の日頃の掛け合いは、さながら動物園。あちこちで冗談と笑い声が飛び交い、にぎやかに毎日が過ぎていきます。大人になりきれないような一面があるのも、侍の魅力かもしれません(?)。

其の参

頼れる同志は、
社外にも。

モノづくりをする仲間との縁を強く結ぶ。それは秀匠の中だけでなく、社外の同志に対しても然りです。それを象徴するのが、年の瀬に開催される紙相撲大会。建築現場のパートナーだけでなく、税理士、俳優、芸人、美容師、介護士、コピーライター、服飾デザイナー、学生さんなどなど、多様な仲間がエントリーするこの大会は、一日掛かりで開催され、老若男女を問わず、手加減なし、八百長なしで正々堂々真剣勝負。この結束の深さ、この幅が、秀匠をさらに強靭にしてくれています。

其の肆

案件
さまざま、
やり甲斐
いろいろ。

一口に左官と言っても、秀匠の仕事は多種多様。高層の鉄骨マンションといった巨大な案件から、意匠性が求められる手掛ける案件まで、さまざまです。自分が手がけた建物が、皆が知る街のランドマークになる。感性の赴くままに施工した壁や床が、誰かの目を留め、心を動かす。案件の数だけ、やり甲斐もまたいろいろです。

其の伍

後進を育てる、
文化あり。

今は凄腕の侍たちも、最初は鏝を満足に扱えない新米でした。自分たち自身が先達に育ててもらったからこそ、それを後進に渡していく必要がある。そう考える秀匠には、育てる文化が根付いています。その考えは一つの企業内にとどまらず、業界というスケールに及びます。厚生労働省からものづくりマイスターとして認定された秀匠は、毎年、工業高校に対して左官の技術をレクチャー。次の世代の左官侍を育成するために、活動を続けています。

其の陸

助け合える。
だから、
無理なく
働ける。

左官侍だって、人間だもの。体調が悪くなる時もあれば、仕事が巧くいかない時もあるでしょう。一人親方気質の会社と違い、秀匠は仲間意識が強く、助け合って仕事をします。仲間の現場が困っていれば、手が空いている者が応援に行く。体調が悪い仲間がいれば、代わりに別の誰かが助っ人に入る。身体やプライベートを大切にして無理なく、長く働ける家風も、熟練者が育ちやすい理由の 一つです。

其の漆

成長には、
しっかり
恩賞で報いる。

自らの成長にどん欲になれるのは、その成長に対する報酬が満足いくものだから。秀匠は業界の中でも給与水準が高く、個々の実力や仕事ぶりに対してしっかりと報いたいと考えています。秀匠という組織が生み出す価値は、侍たちの働きに掛かっています。だからこそ、一人ひとりに利益を還元し、全員で意気揚々と更なる高みを目指したいというのが、私たちの想いです。

其の捌

侍大将をめざして、
のし上がれ。

駆け出しの足軽から始まり、武功を挙げて、いずれは侍大将へ。龍が滝を逆流するように、立身出世の夢を見るのが、侍という生き物です。秀匠には自身の技術力、指導力に応じたキャリアステップがあります。案件が豊富にあり、常に増員を考えている組織だからこそ、のし上がるチャンスにあふれています。

其の玖

自分のために使える
「軍資金制度」。

何事を成すにも、元手が必要。秀匠には侍たちが自分自身の成長のために自由に活用できる、軍資金制度があります。その活用方法は、左官や職人に関する資格取得だけに留まらず。ある者は、顧客と良好な関係を築くため、ゴルフのレッスン料に利用したり、バイクのツーリングの路銀としたり、仲間の悩みを聞き、その助けになれたらと心理カウンセラーの資格の勉強費用としたりと、まさに自由。侍一人ひとりが成長し、豊かな人生を送るための軍資金です。

其の捨

今まさに、
会社づくりの最中。

社長・菊池、副社長・三浦が考えるのは、三十年後、四十年後という、侍たちの遠い未来。そのために二〇二四年三月、現住所の隣地にある空き家付きの土地を購入し、城づくりの準備に取り掛かりました。まずは、空き家を解体するところから、侍たち自らが手を動かし、つくりあげる。ずっと先まで、左官侍が立派な働きを続け、笑って人生を送れるように。盤石な城を築いていく。そんな城づくり、組織づくり、会社づくりの最中(渦中?)にある今、この瞬間を一緒に楽しんでくれる仲間が、どこかにいないか。今日も侍たちは新人侍からの便りをまっています。

新人侍募集 新人侍募集

左官という道は、とても奥が深く、
極め甲斐があるものです。
しかし、臆することはありません。
熟練の左官侍たちが、
あなたの技量の成熟を応援します。
以下をご確認の上、
「侍に連絡する」ページから、
高らかにご応募の名乗りを
あげてください。

募集要項

職種一、

左官技能職

仕事内容

左官職という技術職をまずは見習いから身につけて頂きます。左官材料作成や運搬から始まり左官コテを使用して壁・天井・床等を塗りきれいに仕上げをしていく仕事です。

  • 雇用形態

    正社員

  • 勤務時間

    変形時間労働制(一ヶ月単位)
    八時〜十八時の内、八時間労働

  • 勤務地

    東京都府中市
    西原町二ー三十ー四七
    JR武蔵野線
    北府中駅から徒歩十五分
    および各現場

  • 給与

    二十三万円から実力により昇給
    ※通勤手当は実費支給
    (月一万円まで)

制度・待遇
  • 三十歳以上のがんドック
    社員月/千円積立負担以外は会社負担
  • 年一回 健康診断(生活習慣病検査含む)
    社員家族は負担一人三千円のみで受診可能
  • 月一回 専属美容師による出張カット(本人負担無し)
  • 年一回 ローテーションで社員企画による社員旅行
  • 毎年十一月第一土曜日 モルック大会
  • 毎年年末 紙相撲大会
  • バーベキューや食事会は不定期に年数回
  • 左官技能試験受験料
    初回は全額会社負担 二回目より半額負担
  • 社会保険の他に、会社の任意による傷害保険加入
  • 中退共加入 全社員退職金の共済積立を実施
  • 確定拠出年金 iDeCo掛け金支給
  • 持病が無く加入可能な社員には
    社員家族の為に万が一の死亡保険に会社で加入
  • 資格受験者(左官以外も可能)には、
    年十回有給休暇の他に受験前三回まで資格勉強のための有給を支給
  • スキルアップ研修費用の全額負担
    研修日も日給としてカウントする
  • 整体・湯治の使用料の半額負担
    月/五千円まで支給
  • 一食百五十円で冷凍弁当を購入可能
  • 自主的に自身のスキルを上げる希望のある社員には
    給与、賞与以外で投資金(金額は個人差あり)を支給する。
    但し、自分自身のスキルアップに充てて貰うのが目的なので、
    自己投資を行わない社員には継続投資は無し。
    スキルアップの内容は左官や建設関係にはこだわらない。
  • 休日・休暇

    年間休日数 一〇〇日以上
    六ヶ月経過後の有給休暇日数 十日

  • 新人侍求む

職種一、

マネージャーアシスタント

仕事内容

当社の技術メンバーとお客様をつなぐ架け橋の仕事です。稼働現場の管理をメンバーとお客様と相談して行ったり、お仕事の依頼を受け付けたりを行います。最初はアシスタントより始めて頂きます。人と接する事の多い仕事になります。人の話を聞いたり、行動すること事で頼られる仕事です。

  • 雇用形態

    正社員

  • 勤務時間

    週休2日制
    九時〜十七時

  • 勤務地

    東京都府中市
    西原町二ー三十ー四十七
    JR武蔵野線
    北府中駅から徒歩十五分
    および各現場

  • 給与

    十九万二千円より
    ※通勤手当は実費支給
    (月一万円まで)

制度・待遇
  • 三十歳以上のがんドック
    社員月/千円積立負担以外は会社負担
  • 年一回 健康診断(生活習慣病検査含む)
    社員家族は負担一人三千円のみで受診可能
  • 月一回 専属美容師による出張カット(本人負担無し)
  • 年一回 ローテーションで社員企画による社員旅行
  • 毎年十一月第一土曜日 モルック大会
  • 毎年年末 紙相撲大会
  • バーベキューや食事会は不定期に年数回
  • 左官技能試験受験料
    初回は全額会社負担 二回目より半額負担
  • 社会保険の他に、会社の任意による傷害保険加入
  • 中退共加入 全社員退職金の共済積立を実施
  • 確定拠出年金 iDeCo掛け金支給
  • 持病が無く加入可能な社員には
    社員家族の為に万が一の死亡保険に会社で加入
  • 資格受験者(左官以外も可能)には、
    年十回有給休暇の他に受験前三回まで資格勉強のための有給を支給
  • スキルアップ研修費用の全額負担
    研修日も日給としてカウントする
  • 整体・湯治の使用料の半額負担
    月/五千円まで支給
  • 一食百五十円で冷凍弁当を購入可能
  • 自主的に自身のスキルを上げる希望のある社員には
    給与、賞与以外で投資金(金額は個人差あり)を支給する。
    但し、自分自身のスキルアップに充てて貰うのが目的なので、
    自己投資を行わない社員には継続投資は無し。
    スキルアップの内容は左官や建設関係にはこだわらない。
  • 休日・休暇

    年間休日数 一二四日
    六ヶ月経過後の有給休暇日数 十日

  • 新人侍求む

侍に連絡する 侍に連絡する

左官侍へのご質問、
お問い合わせは、以下のフォームにて。
なんでも気軽にご連絡ください。
見た目とは裏腹に、
気の優しい侍たちが、
対応させていただきます。

お問い合わせ種別[必須]

貴社名

お名前[必須]

お名前 (ふりがな)[必須]

メールアドレス[必須]

電話番号

お問い合わせ内容

個人情報の取扱について

1. お問い合わせ主様の情報の取得について株式会社秀匠は、お問い合わせ主様から直接取得するか否かにかかわらず、適正かつ公正な手段によって皆様の個人情報を取得いたします。

2. お問い合わせ主様の個人情報の利用目的について
当社が取得した個人情報は、皆様の権利を損なわないように十分な配慮の上、以下の目的でのみ利用いたします。

◎皆様に左官業務の提案を行うため
◎皆様に左官業務をご提供する際、工事を円滑かつ適正に行うため
◎皆様に施工した物件のアフターメンテナンスを行うため
◎採用に関するご応募・ご質問にお応えするため
◎必要に応じて皆様とご連絡を取らせていただくため